ジンリョウユリ保護活動

 神山校は県下で唯一,造園土木科・生活科を設置する農業高校です。本校ではこの学科の特色を生かして,絶滅の恐れのある稀少野生植物の保護活動に力を入れております。なかでも,神山分校の所在地でもある神領(ジンリョウ)で最初に発見され,この地名を冠したジンリョウユリの保護活動に積極的に取り組んでおります。
 ジンリョウユリはササユリの仲間で,高さ50cm~80cm,葉はササ型で白く縁どられていることが多く淡紅色の花を1~3個つけます。山林の荒廃による減少と併せて花が美しいため採取され,個体数が激減してしまいました。そのため,環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されております。
 神山校では平成5年から,このジンリョウユリの増殖に取り組み,これまでにバイオ技術で育成した球根約1400株を学校近くの林野に試験観察を兼ねて植えています。例年,5月下旬が見頃となっています。今年度も11月頃に1年生が育てた球根約200株程度を植栽する計画です。
 神山校ではジンリョウユリをはじめ,こうした稀少野生植物の保護活動に積極的に取り組み,「特色ある学校づくり」を目指しています。
1    2
    

        (平成26年5月21日撮影)      (平成26年5月21日撮影)

ジンリョウユリの観察会

2023年5月30日 14時45分

5月22日(月)、ジンリョウユリの観察会を行いました。

元神山校の職員で、長年ジンリョウユリの保護・増殖活動を行われていた片山先生にジンリョウユリについての解説お願いしました。

昨年、植物バイオテクノロジーの授業で保護活動の一端を担っていた生徒たちが観察を行い、昨年よりもたくさん開花して、その数に驚いていました。

 

1 2